産業廃棄物とは?排出事業者としての4つの責務 | ディスポテック㈱

産業廃棄物 基礎知識

今日は、産業廃棄物について、少しお話したいと思います!

廃棄物は一般廃棄物(家庭ごみ)と産業廃棄物(事業所から出るごみ)にわかれます。

一般廃棄物は市町村に処理の責任があります。

産業廃棄物は排出事業者(施主)に責任があります。

解体工事をした場合、施主の責任で処理することになります。

解体工事で建物を解体すると全ての廃材が産業廃棄物になります。

は産業廃棄物しか受付できません。一般廃棄物は市町村へお問い合わせをお願いいたします!

 

〇 排出事業者の責任

産業廃棄物を排出する事業者の責任としては、主に4つの責務があります。

1. 適正処理・自己処理の責任

排出事業者は、その事業活動によって生じた廃棄物を自らの責任において適切に

処理しなければなりません。

2. 廃棄物の資源化、再利用・減量化の努力

排出事業者は、その事業活動によって生じた廃棄物の資源化、再利用、減量に

努めなくてはなりません。

3. 処理困難物の発生防止

排出事業者(製造業者)は、製品や容器等が廃棄物になった場合に、処理が困難に

ならないようにしなければなりません。

4. 国・地方公共団体の施策への協力

事業者は、廃棄物の減量や適正な処理の確保に関し、国と地方公共団体の施策に

協力しなければなりません。

 

〇 産業廃棄物の種類

燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、

動植物性残渣、 動物系固形不要物、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず・

陶磁器くず、 鉱さい、がれき類、 動物のふん尿、動物の死体、ばいじん、

令13号、石綿含有産業廃棄物、

自動車等破砕物、輸入廃棄物

 

〇 特別管理産業廃棄物

廃油 (揮発油類、軽油類及び灯油類に該当するもの)

廃酸 (水素イオン濃度指2.0以下のもの)

廃アルカリ (水素イオン濃度指数12.5以上のもの)

感染性廃棄物

(廃PCB等)

(PCB汚染物)

(PCB処理物)

(廃石綿等)

 

弊社では、建物の解体工事から建築廃材や産業廃棄物の収集運搬を行い、中間処理を通じたリサイクル事業を行っております。

また、SDGsの実践を通じて環境負荷を低減し、資源や環境を守り、地域社会に貢献して参ります。

建物解体のご依頼につきましては、

↓↓↓↓↓

お問い合わせ | ディスポテック株式会社 (dispotec.co.jp)

以上まで、お問い合わせいただけますようよろしくお願い申し上げます。

 

ディスポテック ロゴ

>> ディスポテック公式WEBサイト