「目的」タグアーカイブ

リサイクルの目的と種類 | ディスポテック㈱

リサイクル

こんにちは!

いつも、ディスポテック㈱の「ディスポブログ」をご覧いただき、ありがとうございます。

今回は「リサイクル」について、まとめていきたいと思います。

 

リサイクルの目的

リサイクルの目的は、資源の循環利用により石油など限りある資源を節約し、また環境への負荷を出来る限り低減することにより、最終的には循環型社会を目指し、廃棄物そのものを削減していくことです。

代表的なリサイクル事例として、使用済みとなった塩ビパイプから新たな塩ビパイプをつくることが挙げられます。このようなマテリアルリサイクルに限らず、現在では不用品や廃棄物となったものを再度資源として利用する全ての方法を、リサイクルと呼んでいます。廃プラスチックをマテリアルリサイクルしてプラスチック原料とすることは、技術的にも経済的にも必ずしも容易ではありません。無理にリサイクルしようとすれば、逆に資源が浪費されたり環境負荷が増加することもあります。リサイクルには様々なアプローチがあり、マテリアルリサイクル以外に、フィードストックリサイクルやサーマルリサイクルがあります。したがって廃プラスチックの状態や状況を考え、新たな資源投入や環境負荷が抑えられるか、また社会的コストが低いといった視点で適切なリサイクル手法を選択することが重要となります。

①【マテリアル・リサイクル】

廃棄物を溶融して二次製品を成形したり、破砕粉砕し

直接または他の物質と混合して利用する方法

 

②【ケミカル・リサイクル】

プラスチックの油化など、化学反応により物質をガスや油に

変えるなど。変化した状態で再生利用する方法

 

③ 【サーマルリサイクル】

廃棄物を燃焼してボイラーで発生した蒸気や廃熱を利用して、

熱源として使用、または固形燃料や発電を行う方法

 

 

弊社では、建物の解体工事から建築廃材や産業廃棄物の収集運搬を行い、中間処理を通じたリサイクル事業を行っております。

また、SDGsの実践を通じて環境負荷を低減し、資源や環境を守り、地域社会に貢献して参ります。

建物解体のご依頼につきましては、

↓↓↓↓↓

お問い合わせ | ディスポテック株式会社 (dispotec.co.jp)

以上まで、お問い合わせいただけますようよろしくお願い申し上げます。

 

ディスポテック ロゴ

>> ディスポテック公式WEBサイト

>> ディスポテック公式ブログ「ディスポブログ」