2017年5月 辻蕎麦便り

 皐月。

 桜に続いて咲き乱れていたサクランボ、リンゴ、ブドウ、ラフランス、モモといった果樹の花々も大型連休とともに去っていきました。
代わって萌黄色の季節が訪れ、疲れた目を癒してくれるよう優しい緑が木々を覆うようになっています。
月山をはじめ遠くに見える朝日連峰の山並みは依然として真っ白な頂を青空にくっきりと浮かばせていますが、その下の山々は日々色合いを変えています。
幼子が少年少女に育つように。
黄色味が次第に薄れ緑の色合いが濃くなっていきます。
山形や天童周辺では、晩春から初夏にかけてのこの時期はまさに万物が息吹いている感じです。

 そんな中で、近郊の田んぼでは田植えが始まりました。
まだスタートしたばかりなので、大半の田んぼはただ水を入れただけの状態になっています。
高いところから眺めるとこれが実に美しい。
山形盆地に巨大な湖が出現したのではないかと錯覚するほどです。
東西10数㌔、南北40数㌔のこの盆地はもともと湖だったと聞いたことがあります。
面積は琵琶湖の4分の3近くですからその広大さは想像がつくでしょう。
天童の北の方にある村山市の狭隘なところで最上川がせき止められていたためだったとか。
ここからは伝説で、有名なお坊さんがそこを切り開き広大な用地を生み出したということです。
多分大地震による地殻変動で、せき止めていた山が崩れ、水が流れ出したというのが真相のような気がします。
学術的には調査されているのでしょう。
ただロマンのため、実際どういうことだったのかを調べるという野暮なことはやめました。
面白いことに、地名に巨大湖の名残があります。
東の山すそに「東根」。
サクランボで有名な東根市です。
西のちょっと小高くなっているところに寒河江市の「西根」があります。
また東根市と村山市の境の山の際には、荷渡し地蔵が祀られています。
水とは全く関係ないようなところで、巨大湖の伝説を知るまではなんでこんなところにあるのだろうと不思議に思っていました。
航行の安全を祈るために祀られたのでしょうね。
ビルや人家が立ち並ぶ現在の光景を目にしていると、あらがいようのない大自然の威力やここまで築き上げてきた人間の歴史の素晴らしさなど想いは果てしなく広がっていきます。

 この時期はなんといっても山菜。
産直施設などには、ワラビ、コゴミ、ウド、コシアブラ、タラの芽、木の芽などが連日運ばれてきます。
中にはこれ何という名前なの、どうやって食べるのといった日ごろあまりお目にかかれないものもあります。
どれも山野からの“直行品”。
味や香りは?言うまでもありません。