2022年 6月~7月号 辻蕎麦便り

水無月。

「涼しさを通り越して寒い。我慢できずにストーブを出したよ」
「こんなに暑くて、この先どうなるんだ。考えるだけでうんざりする」。
どちらも今月耳にした言葉です。
真逆で同じ時期の話とは到底思えません。

先月もちょっと紹介しましたが、ささやかなわが菜園の野菜たちの状態がおかしい。
5月はともかく、6月に入ってからも気温がなかなか上がらない。
例年に比べてことしは低いのかななどと思って、気象庁のデータをながめて唖然としました。
6月の前半、15日までの平均気温は連日15℃前後で推移し、13℃や14℃台の日もありました。
ちなみに昨年6月の同じ時期の平均気温は20℃前後ですから、5℃も低かったのです。
データをグラフ化していたので昨年と今年の分を並べてみましたが、その差がよりはっきり分かりました。
野菜は一定の気温がないと発芽しないし、生育もままなりません。
そこまで届いていなかったのです。
蒔いた種も発芽しないまま湿った土の中で腐食したり、虫の餌食になってしまうのです。
それが一転、16日からは急上昇。
連日20℃を超すどころか、瞬く間に25℃になり、なんと28℃台までに。
ちなみに昨年は6月中に平均気温が25℃を超した日は1日もありませんでした。
こんなに極端な変化にさらされると、人間だけでなく、野菜たちも容易でないようです。
数日前まで元気に葉を繁らせていたのに、げんなりして枯れてしまったのではないかと心配になるほどのものも。
若干気温が下がる未明にほっと一息ついているのか明け方は元気を取り戻しますが、太陽が昇るにつれてうなだれてきます。
こんなことが「平年並み」になるんですかね。
勘弁してほしいものです。

山形の6月はやはりサクランボ。
郊外のサクランボ畑では鮮紅色の実が吹き抜ける風に揺れています。
霜による被害などで不作に見舞われた昨年に比べ今年の出来は良かったようです。
23日には山形県が20年余りの年月をかけて開発した新品種「やまがた紅王」が県内や首都圏で先行販売されました。
100㌘(6粒から15粒くらい)2千円から5千円とお高めのお菓子並み。
サイズは500円玉ほどということですから佐藤錦などに比べてかなり大きめです。
糖度が高く、パリッとした歯触りだとか。
「佐藤錦」と「紅秀峰」の橋渡しになる時期に収穫期を迎えるということで農家にとってまさに助けの神でしょう。
一目だけでもお目にかかりたいのですが、出荷量が少ない今シーズンは無理ですかね。
今やサクランボの代名詞でもある「佐藤錦」が東根市で誕生したのが1912年。
それからちょうど100年後に世に出た「やまがた紅王」にも頑張ってほしいものです。
(2022/06/29)