紅花の里 河北町には、京の雅を今に伝える時代びなが数多く保存されています。ひなの里に春を告げる月遅れの4月3日が谷地のひな祭り。
ひな祭りは女性たちの祭りです。(桃の節句・女性の祭り・春告げ祭り)
河北町には、おひな様のお供え膳があります。『春告げ魚』と呼ばれるにしんや、浅月・恵胡・くじら餅・白酒・ちらし寿し・ニラ玉汁をお供えします。
旬の食材や・桃の節句の(桃)・(ボンボリ)・紅花商人が京からひな人形を北前船でもって来たので、紅花を使用して、ひな祭りの物語を表しました。
3月の月の花が桃ですので、桃をあらわし季節を表現しています。

献立例
いやしスープ |
ニラ玉吸物(お供え物) |
前菜 | ・折り紙ひな人形かざり ・甘酒(お供え物) ・浅月エゴ辛子酢味噌(お供え物) ・くじらもち大葉包み焼き(お供え物) ・青梅煮 ウグイス胡瓜 |
刺身 | まる梅名物 氷ドーム(ニシン・サーモン) いのしし人参・桃人参 氷ドームは全国でも数件でしかやっていない珍しい物です。 食べる時は木槌で割って食べて頂く、インパクトのある人気のメニューです。 |
鍋物 | 紅花汁 味噌白酒仕立(紅花商人) |
野菜皿 | ●ニシン(春告魚)トマトソース焼・ブロッコリー・ホウレン草・子カブ・むらさき大根・紅心大根 ●ローメンレタス・玉子・蓮根・さつま芋・紅くるり大根・ビーツ・帆立・粉チーズ ●ワサビ菜生ハム巻・カリフラワー・長芋・紅若葉・青大根 ●紅花ちらし寿し(お供え物) |
蒸物 | 鯛頭酒蒸し 上品に食べるのではなく、手を使い、シュパシュパと食べてください。ゼラチン質が多いのを感じられると思います。きれいに食べると鯛の頭の中から鯛の形をした骨が出てきます。「財布に入れるとお金が貯まる?!」と言われる縁起物ですので、ぜひ見つけてみてください。 |
汁物 | まる梅名物 肉帯麺(幅広く幸せになれる様に) |
デザート | 桃プリン or 自家製赤しそかき氷 |
折紙のおひな様は記念にお持ち帰りください。家でまる梅を思い出していただき、飾っていただければ幸いです。
春まだ浅いひなの里、ひときわ華やかな春に出会ってください。河北町の谷地の時代びな人形を訪ねながら、まる梅のひな祭り膳を食べてみてはいかがですか?お待ちしてます。
健康料理 まる梅 0237-71-0570
(ご宴会は前日午前中までご予約ください)