五月は男の子の誕生や成長を祝う行事の端午の節句です。
■かぶとかざり(太刀・弓)は身を守り安全に暮らすため。
■鯉登り そのむかし中国の滝を鯉だけが登り竜に変わった事で、たくましさ・生命力・成長・出世を表す
■しょうぶの葉とよもぎの葉を戸口に刺し、邪気ばらい・健康祈願を表す。
■節句に食べる物として、鰹=(勝男)や鯛(めでたい)やスズキ(出世魚なので成長出来る)を食べる、いわれがあります。
素材や節句のいわれを表現しています。紅の里で新緑の美しい候に出会ってください。
<献立例>
前菜 | かぶと飾り折紙(身を守り、安全に暮らす 記念に持ち帰って飾ってください) 鯉洗い・野菜吹流し 蓮根 酢味噌(蓮根は風車で鯉登りを表した) くじらもち大葉包み焼(節句のお供え) 青梅煮ウグイス胡瓜(まる梅の屋号にちなんで梅にウグイス) よもぎ豆腐 |
刺身 | 旬の魚2点盛り |
鍋 | 筍汁 味噌酒粕仕立 |
洋皿 | 春の自家栽培野菜と地場野菜20種盛り 帆立・海老・トリクンセイ |
蒸物 | 鯛頭酒蒸し(節句にめでたい鯛を食べる) 上品に食べるのではなく、手を使い、シュパシュパと食べてください。ゼラチン質が多いのを感じられると思います。きれいに食べると鯛の頭の中から鯛の形をした骨が出てきます。「財布に入れるとお金が貯まる?!」と言われる縁起物ですので、ぜひ見つけてみてください。 |
陶板 | 牛ステーキ |
汁 | まる梅名物 冷肉帯麺(うどん)(幅広く幸せが長く続く様に) |
デザート |
自家製赤しそシロップかき氷 |
健康料理 まる梅 0237-71-0570
(ご宴会は前日午前中までご予約ください)