|
インフォメーション
|
サイト利用規程
|
e-住まいづくり
>
プロのチェック
>外壁工事「通気工法」
『建築に関すること』
『お金に関すること』
『山形の家づくり』
『プロのチェック』
はじめに
参考物件
地盤調査
地縄
地鎮祭
遣り方
基礎工事
木工事/木構造
屋根工事「屋根について」
外壁工事「役割・豆知識」
・
通気工法
・
外壁材の種類
気密工事について
断熱工事「基礎知識編」
『素人の目』
『リンク集』
◇ 外壁工事「通気工法」
チェック@
建物を長持ちさせるための通気工法
下地に透湿防水シートを張ります。
これは、壁体内から水蒸気を外に出し、外からの雨水等を中に入れない特別なシートです。
木造住宅の外壁の中は室内からの湿気が入り込んだり、あるいは断熱材の欠損があると壁体内で結露を起こす可能性が高いとされています。壁内の湿気による結露やカビが発生する事故が過去に多く報告されています。 この結露によって壁内の木材が腐って建物の耐久性を低下させたり、室内側の石膏ボードの裏面からカビが発生し、どす黒いカビとなって視認できるほどになり室内環境そのものが不衛生な状況となっていきます。
これを防ぐために「
外壁通気工法
」が開発されました。
断熱材と外壁の間に通気層をもうけ、壁体内の通気を良くして、乾燥させます。
広く普及している外壁通気工法でも、その仕組みを知らずに、ただ単に通気用の胴縁を張ればいいと錯覚している建築会社も存在していますので注意しましょう。
チェックA
空気の通路の確認
壁の中の空気が流れるようにしなければなりません。
よく理解していない会社が行う最も多い間違いは、空気の通路を遮断してしまうことです。 特に窓の部分を塞いでしまう会社があるのでよく注意しましょう。
窓部分の空気の通路
土台水切り部分の空気の通路
<<
外壁工事「役割・豆知識」
>>
外壁工事「外壁材の種類」
−自由設計・注文住宅・自社大工の直接施工−
株式会社 大永建設
〒990-0036
山形県山形市三日町二丁目2-57
TEL:023-622-4984
E-Mail:daiei@ma.catvy.ne.jp