 |
 |
千歳山の麓にある平清水地区
紅葉の見頃はもう少し先のようです。 |
やってきました!
七右ェ門窯陶芸教室 |
 |
|
 |
私たちの前にも
陶芸を楽しんでいる人がいました。 |
|
手回しろくろを使って作ります。
粘土は1キロ1800円。
湯のみが2〜3個作れます。 |
 |
|
 |
先生に作り方指導をしてもらいます。
あっという間に形ができあがります。
さすがはプロ!! |
|
私たちも作品製作開始!!
粘土は機械でよく練ってあり、
すぐに形作ることができます。 |
 |
|
 |
まずは小鉢。
あらら〜。形がいびつ・・・(汗) |
|
必死に修復(笑)
高さを揃え、滑らかにしたらGOOD☆ |
 |
|
 |
2つ目は、かえで模様の四角いお皿。
かえでの葉を押して葉脈を写します。 |
|
葉脈模様は押しただけでは出ないので
先の細いものでなぞります。 |
 |
|
 |
周りを少し立てて、縁を滑らかにしたら
お皿の完成。我ながら上出来!! |
|
余った粘土でこんなもの作りました。
姪が大好きなアンパンマンのプレート。
一番ウマイとの声(苦笑) |
 |
|
 |
2時間後・・・全員の作品が完成しました。
なかなかの出来栄えですよね(^-^) |
 |
|
 |
次は、釉薬の色を決めます。
たくさんあって悩んでしまいます。 |
|
教室の建物の隣には茶処があります。
キャラクターの置物も陶器でできてる! |
|
 |
|
 |
道路を挟んだ向側にある窯にもお邪魔しました。
ここではピカチュー、ゴジラの置物が出迎えてくれました。 |
 |
|
 |
器などが所狭しと並び
見るだけでも楽しいです。 |
|
お茶と手づくりのお漬物で一服。
いや、ニ服。 おいしい♪ |
|
 |
|
 |
作業場見学させていただくことに。
職人さん、成形作業中。(お静かに) |
|
作ったものを十分に乾燥させ、素焼き、
そして、釉薬をかけて本焼きします。 |
 |
|
|
本焼きの窯入れ作業中。
焼きあがりが楽しみですね。 |
|
|
|
|
|
こんな感じでできあがりました |
 |
|
 |
|