「2023年開催」カテゴリーアーカイブ

【更新】教育普及事業スケジュール

Hands&Heart
~手と心でかんじよう~

米沢市上杉博物館教育普及事業では、日本伝統の技の紹介や体験、「紙」「木」「糸・布」「土」を材料とする造形体験を準備しています。

プレイショップ:造形体験
日本画に挑戦! new!

行列 傘をさして歩く人(線画) 日本画の材料をつかって、国宝上杉本洛中洛外図の人気の場面を模写してみます。
 
開催日時 2023年9月29日(金)~10月24日(火)9:00~17:00
会場 伝国の杜 1階 体験学習室

募集制ワークショップ
ナイトツアーようこそ夜の博物館へ 上杉本洛中洛外図屏風を楽しむ new!

開催日時 2023年10月20日(金) 19:00~20:30
対 象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定 員 20名
参加費 500円
申込受付開始日 9/20(水)~

だれもしらない博物館 ~博物館バックヤードツアー~ new!

開催日時 2023年11月3日(金祝) 13:30~15:30
対 象 どなたでも
定 員 15名
参加費 500円
申込受付開始日 10/4(水)~

自由参加制プログラム(申し込み・参加費不要)
※今年度の自由参加制ワークショップは終了しました。

詳細は公式サイトをご覧ください。

お問い合わせはいずれも 伝国の杜 ℡:0238-26-8001

プラザ寄席vol.40 柳家花緑独演会

縦横無尽! 古典がいつも新しい!
花緑落語の生きの良さをご堪能あれ!

柳家花緑_独演会_A

 

開催日時 2023年10月8日(日) 開演15:00(開場14:30)
会場 川西町フレンドリープラザ・ホール
チケット

【全席指定】
一般 3,000円  会員 2,800円  高校生以下 1,500円
※当日各500円増
お申し込み
お問い合わせ
川西町フレンドリープラザ
TEL:0238-46-3311 FAX:0238-46-3313
お問い合わせフォーム>>

詳しくは公式サイトをご覧の上、お申込ください。

上杉家歴代の文書管理と歴史編纂-鷹山の改革と記録の活用

2023bunkakan_banner常設展室内の「上杉文華館」では、国宝「上杉本洛中洛外図」(複製、または原本)と国宝「上杉家文書」を常時展示しています。

国宝「上杉家文書」は、年間・月間テーマを定め、展示物を入れ替えながら展示しています。
2023年度のテーマは『上杉家歴代の文書管理と歴史編纂です。

期間テーマ「鷹山の改革と記録の活用」new!
コレクショントーク(展示解説):2023年10月1日(日)14時~

会 期 2023/9/28(木)~10/24(火)
会 場 伝国の杜米沢市上杉博物館(上杉文華館)
お問合せ 伝国の杜米沢市上杉博物館 TEL:0238-26-2666

詳しくは公式サイトをご覧ください。

文翔館の日プレイベント「文翔館クイズラリー produced by 東北芸術工科大学社会教育実習生」

東北芸術工科大学社会教育実習生が企画した文翔館の日プレイベント!
館内を見学しながらクイズを解こう!
参加者には実習生がデザインしたオリジナル缶バッジをプレゼント!
お気軽にご参加ください♪

クイズポスター

開催日時 2023年9月21日~10月14日 9:00~16:30
会場 文翔館
料金 無料
注意事項 ※参加ご希望の方は文翔館正面入口の受付までお声がけください。クイズラリーの台紙をお渡しします。
※クイズラリー回答後、受付までお越しください。缶バッジをお渡しします。
お問合せ 文翔館
Tel.023(635)5500 Fax.023(635)5501
メール bunsyoukan@gakushubunka.jp

※詳しくは、文翔館 公式サイトをご覧ください。

川西町演劇研究会「父と暮せば」

4aba6763684dc9d313e5d943deb2b22e

【出演】古川 孝、鶴 英里子(弐十壱鶴堂)
【演出】古川 史子

川西町演劇研究会の「父と暮せば」は県内外で公演を重ね、ついに100回目を迎えます。
「井上ひさしさんのせりふをしっかり伝えたい」という意気込みとともに、記念すべき舞台に臨みます。ぜひご来場ください。

開催日時 2023年10月9日 14:00 〜
会場 東ソーアリーナ
入場料 [全席自由] 2,000 円
チケット 発売中
お問合せ TEL:0238-43-7773・090-4636-7193(古川)

※詳しくは、東ソーアリーナ&遅筆堂文庫 イベント情報をご覧ください。