「食べる」カテゴリーアーカイブ

お店や家庭などで食べてみる活動。

はららご(いくら醤油漬け)

イクラ醤油漬け(はららご)

こちらの写真を見るだけで、多くの庄内人は
「うっ」とよだれ反応が出てしまうのではないでしょうか。

庄内では、イクラ、もしくはイクラ醤油漬けを
「はららご」と言います。
この時期の新米と最高のお供でございます。
食べ盛りの子どもはイクラでも(少笑)
食べてしまうので大人のご飯がなくなってしまうという
気を付けないといけないお供です。

さて、作り方ですが、
庄内地方では秋口からスーパー、魚屋さんなどで、
薄皮が付いたままの腹子(はらこ)が
見られるようになります。
北海道、秋田、宮城など産地が明記されており、
由良と書かれた地元産などは
高値が付いています。
サイズによりますが、大体1,000円~3,000円ですので、
思い切って購入します。

最初は、薄皮からイクラを外す作業です。
筆者はあまり上手とは言えず、
無残につぶれてしまうイクラが多く出ると
悲しい気分になります。

ボールに一握りの塩とぬるま湯、
そしてイクラを入れ、丁寧に皮から外していきます。
外したら数回水を換え洗い、ざるに上げ水を切ります。

タッパーに醤油とお酒を同量(30~50cc位)
入れておき、イクラを入れます。
イクラより多くなり過ぎないように
量を調節してください。

一晩しみ込ませたら出来上がりです。
ご飯のお供や大根おろしと一緒にぜひどうぞ。

ワラビたたき・孟宗汁

ワラビたたき・孟宗汁

清々しい風の吹く五月晴れの陽気です。
庄内地方では田植えが盛んに行われております。
皐月とは耕作の月、つまり田植えの月なのです。

植物の生命が青々と、盛んに伸びる時期です。

写真は、食彩あぐりの季節の食材ランチ。
丸いつや姫のおにぎりにのっている
緑色の「ワラビたたき」をご存知ですか?
ワラビをたたいて粘りを出したものですが、
こちらがご飯に合う!
独特のワラビの味わいがクセになる一品です。

お椀はこの時期の主役「孟宗汁」。
各家庭で調理方法や具材は違いますが、
基本として、孟宗、油揚げ(あぶらげ)、椎茸。
酒粕を入れた味噌味です。

私個人は基本具材だけで味わうのが好きですが、
ニシンや豚肉、又はこんにゃくを入れるという
お好みもあるようです。

食彩あぐりの季節のおにぎりランチは毎週水曜日。
ワンコイン500円でいただけます。
ワラビたたき・孟宗汁は5月のメニューです。

庄内、夏の味噌汁

県外に住んだり、他地域に住んでいる方から「へー、面白いねー!」と言われ、初めて「これってここだけ?」という事実が明るみに出る食べ物ってありますよね。

もう9月で芋煮汁の季節が始まっていますが、庄内の夏~初秋の定番味噌汁を紹介します。

3種紹介しますが海鮮の具材を広げるともっとあります。
庄内で生まれ育った人間にとっては特に珍しくはないのですが、みなさんいかがですか?
食べたことはありますか?

だだちゃ豆の味噌汁

今はだだちゃ豆を知らない方は少なくなっていると思います。
この味噌汁を食卓に取り入れたら本当のだだちゃ豆通!

 よく洗っただだちゃ豆を普通の味噌汁の具同様茹でますが、「さやごと」です。さやからも旨みが出るためです。湯で時間はあくまで軽く。豆が柔らかすぎると美味しさを損ないます。そして、ダシ、味噌を入れて出来上がり!食べ方はお好みですが、だだちゃ豆の風味のきいたお汁を全部飲んでから、最後に豆をいただきます (*^_^*) 

だだちゃ豆の味噌汁
産直あぐりのレストラン「食彩あぐり」の味噌汁でいただけることがあります。(日替わり、季節限定)

とうもろこしの味噌汁

これは、見た目の豪快さにびっくりされるでしょう。
「輪切り」ですので。
上記のだだちゃ豆味噌汁と同じく、とうもろこしの粒だけでなく、芯からも甘い旨みが出ますので、汁も充分堪能します。子どもにも大人気の夏の風物詩です。

とうもろこしの味噌汁
こちらも「産直あぐりのレストラン(食彩あぐり)」の味噌汁として出ることとがあります。(日替わり、季節限定)

いげし(えげし)の味噌汁

内陸部に住む方は、いげし(えげし)を見たことも聞いたこともない方が多いと思います。
いげし(えげし)は、海草で、庄内沖でもよく採れます。
こちらでも以前紹介していました。
えげし・いげすの味噌汁

いげしの味噌汁

こちらは、いげしと合わせる定番である茄子の他に、みょうが、豆腐も入れて具沢山に仕上るのが好みだというAさんのご家庭の味噌汁です。こちらは夏の終わりとともに姿を消してしまいます。

春の「寒ざらしそば」

kanzarasisoba

江戸時代の文献を元に、昭和50年頃、全国に先駆けて山形の地で復元された「寒ざらしそば」。

山形の寒ざらしそばは、大寒の日に、蕎麦の実を「不動沢」の冷たい清流に浸し、立春に引き上げ、その後啓蟄まで西蔵王の冷たい風と真冬の紫外線に晒して乾燥させます。
冷水に浸すことでえぐみが抜け、また寒風にさらすことで舌触りも良く、甘みとすっきりとした味わいのある蕎麦が出来上がります。

【寒ざらしそばの食べられるお店】
kanzarasisoba2そばくい亭
山形市七日町2丁目7番36号
tel.023-628-8027

「山めん寒ざらしそば」
※ 期間限定につき、毎年4月中旬~5月中旬くらいまで(なくなり次第終了)となります。

季節を感じる笹の香り 「笹巻」

笹巻

写真は、黒蜜ときな粉をたっぷりとまぶした「鶴岡笹巻」です。
「鶴岡」としましたのは、笹巻は地域によってその作り方、形が異なるからです。

こちらは、もち米を「灰汁」で煮た黄色い笹巻です。
少し透明感があり、ぷるんとし感触、そしてもっちりとした食べ応えのあるスイーツ。
「灰汁」の香りと味はクセがありますが、慣れるとそれまたクセになる美味しさです。

飽海地区などの庄内の北部では、この「灰汁」を使わないので白色になります。

素朴な甘さと笹の香りに癒される、春から初夏までのお楽しみです。

【笹巻取扱店】

こたつで食べる冬のスイーツ「水ようかん」

水ようかん

外は雪が降り積もる寒い冬。
暖かい部屋のコタツに入りながら食べるスイーツ「水ようかん」
通常の羊羹のようにこってりとした甘みではなく、
つるりとしたのど越しのさっぱりとした甘さのようかんです。

冷蔵庫がなかった時代、冬の低い気温を利用して
固めた鶴岡の甘味です。

家庭で大きなバットに作り、
おすそ分けに配ったりしていましたが、
今はお店で買う方の方が多いかもしれません。

(販売店のご紹介)
大井餅や
木村屋
有限会社廣盛堂
住吉屋菓子輔
旬菓処福田屋

南禅寺(なんぜんじ)

南禅寺(なんぜんじ)庄内の夏の風物詩のひとつ、「南禅寺」。
暑くなってくると、冷えた南禅寺がなんとも心地良いのです。
トッピングは、生姜、みょうが、ネギ、しその葉など、冷奴にのせるものと変わりはありませんが、さっぱり系に限ります。
普通の豆腐よりやわらかいので、慎重につかまないと、どんどん崩れて、箸では対処しきれなくなります(^_^.)

山形のソウルフード「どんどん焼き」

山形のソウルフード「どんどん焼き山形のソウルフード「どんどん焼き」
と言っても、庄内地方の方は食べたことがないという話も多く、
私(庄内人)などは、名前も「どんど焼き」だと思っていました。
そして内容も、お好み焼きを箸に巻いたものだと、大雑把に考えていましたが、違っていたのですね。
小麦粉を水で溶いたベースに、魚肉ソーセージ。
青海苔&紅しょうがでアクセントを付けたソース味。
ボリュームがあってリーズナブル。
山形市の大手スーパーお惣菜コーナーでは、定番アイテムだとか。
お祭りが多くなるシーズン。
町内のお父さん露天でも、チャレンジ出来るかも!?

夏の岩牡蠣

庄内 夏の岩牡蠣夏、これを頂かなくてはなりません。
(という食材はたくさんありますが)

旨さと大きさで有名な「遊佐 吹浦」の岩牡蠣をいただきました。
鳥海山のミネラル豊富な伏流水と日本海の恵みでまるまる太った
この地区の岩牡蠣は夏に一度は食べておきたい逸品です。
(由良や鼠ヶ関の岩牡蠣も必ず食べます。)

豊富なミルクに目をつむり、無言になり、唸ります(*´▽`*)
庄内に生まれて良かった。

肉そば

そば吉 「河北の肉そば」庄内出身の私は、まだ一度しか「肉そば」を食べたことはありません。でも10年以上前に食べたあのおいしさを、今でも覚えています。見た目はあたたかいそばにとり肉がのっている様なものなので、油断しますが、口に入れると「ひゃっこーい!」

鶏の油がたっぷり入っているのに、固まってません。(山形冷たいラーメンも同じ。内陸いいね!)
スープは、おだしが効いていて、ただ冷たいだけじゃない。
流石、暑いそばの国です。

「くせになる味の店 そば吉」